トップページ

もしもの前に

TT.Clubのご案内

ご葬儀の費用

お葬式Q&A

ご葬儀の流れ

会社案内

葬祭会場・火葬場案内

お問い合わせ

リンク

やまと石材




お葬式Q&A
ご葬儀の準備について
Q 万一のとき、最初に何をすればいいのですか?
Q 弔問客の人数を予測したいのですが?
Q 喪家側で葬儀社に用意するものはありますか?
Q お手伝いが必要なとき、人数の目安は?
Q 喪主、喪家として準備することは?

ご葬儀の費用について
Q 香典を予測して収入の目安を知りたいのですが?
Q お寺への費用の目安はありますか?
Q 葬儀費用はどのくらいかかりますか?
Q 葬儀費用はどこまで経費にできるのですか?

ご葬儀後の手続きについて
Q 葬儀後に行なう手配や処置は?



ご葬儀の準備について
Q 万一のとき、最初に何をすればいいのですか?
A 〔病院でお亡くなりになったとき〕
病院から、「どこか手配できるところがありますか」と聞いてきますから、「こちらで手配できます」と答え、 慌てずに、東京典礼「お葬式119番」に連絡して寝台車の到着をお待ちください。寝台車の到着までに病院ではご遺体の清拭をしてくれます。
〔ご自宅でお亡くなりになったとき〕
まず、掛かりつけのお医者さんに連絡して、死亡診断書を書いてもらいましょう。 ※掛かりつけのお医者さんが特にいない場合は、普通は警察署に連絡します。また、東京典礼「お葬式119番」にご連絡を下さい。ご自宅にお伺いいたします。

〔事故でお亡くなりになったとき〕
まず、警察署に連絡して鑑識の担当者の判断を待ちましょう、司法解剖になるケースもあり、この場合は病院と同じように、東京典礼「お葬式119番」に依頼していることをお伝えください。

※どのような場合も、東京典礼「お葬式119番」0120-548-119 にお電話ください。状況に応じた最も適切な対応をさせていただきます。
上に戻る▲

Q 弔問客の人数を予測したいのですが?
A お葬式にどのくらいの弔問客があるかはなかなか予想がつきにくいかも知れませんが、 下記のようなリストを用意して予測してみるのはいかがでしょうか。

弔問客リスト

ここに予測した人数をもとに会葬礼状、粗供養品、通夜ぶるまいの料理などの段取りをしますが、礼状や料理などは余っても返品できませんので注意してください。※粗供養品は返品可能です。
上に戻る▲

Q 喪家側で葬儀社に用意するものはありますか?
A 1. 役所「死亡届」用印鑑

2. 遺影用写真
故人の人柄がとてもよく感じられるようなスナップ写真もしくは集合写真からとることもできますし、服を着せ替えることもできます。

3. ご供花(生花・花環・お供物・灯篭など)のリスト作成
※喪主は名前を書かず、「喪主」で通常一対出すケースが多く見られます。 遺族が連名で出す場合は、一対が多いようです。
・お名前は楷書にて正確にお書きいただきます。
・法人の場合 会社名、部署名、肩書き、お名前
以上の確認と数量の確認後、名札を並べる順番を決めてください。
ご注意) 連名でお出しになる場合に、字が小さくなることの確認を忘れずに。
上に戻る▲

Q お手伝いが必要なとき、人数の目安は?
A 葬儀の式場や参列者の人数によって変わります。

お手伝いが必要な場面は、
(1)受付関係  (2)会計係  (3)道路・駐車場案内係
などで、規模によっては他に湯茶関係・返礼品・携帯品にも人数が必要となる場合があります。

※必要なときは、当社にご相談ください。
上に戻る▲

Q 喪主、喪家として準備することは?
A 〔喪主について〕
* 男女の別なく故人に最も縁の深い、実質的な後継者にあたる人が努めるのが一般的です。
* 喪主は葬儀だけでなく、引き続き法事などの施主になることが多いのでご供養を責任もって行なえる人がふさわしいでしょう。

〔自宅で行なう通夜や葬儀〕
* 近所への挨拶を忘れないようにしましょう。
* 弔問客で道路を占領してしまいそうなときは、当社へお問合せ下さい。状況に応じて所轄の警察に駐車許可を申請いたします。

〔通夜〕
* 最近は「半通夜」といって、6〜7時頃から始まり、1〜2時間位で終了します。
* 喪主や遺族は引き上げる(削除)弔問客をお見送りしなくても失礼に当りません。もし、あいさつを受けたらその場で応えるか、目礼をする程度でよいのです。

〔無宗教での葬儀〕
* 故人の生き方・考え方、趣味や人柄などを考慮して、それらにふさわしい式次第や演出を考えてあげたいものです。
* 当社にてお話を伺いご提案させていただきます。
上に戻る▲


ご葬儀の費用について
Q 香典を予測して収入の目安を知りたいのですが?
A 香典の収入を予め予測しておくことは、決して不謹慎な行為ではありません。 (喪家に対しての弔意のしるしと不意に必要となった葬式費用の補填、相互不要の意味があるのです)

香典額の基準は特にありませんので、最近の調査結果から下表を御参考になさって下さい。

故人 最多額※ 故人 最多額 故人 最多額
祖父母 10,000円 おじ・おば 10,000円 夫の上司・同僚など 5,000円
両親 100,000円 その他親戚 10,000円 取引先 10,000円
兄弟姉妹 50,000円 隣人 5,000円 友人・知人 5,000円

※最多額とは、この金額の方が一番多かったことをいいます。
上に戻る▲

Q お寺への費用の目安はありますか?
A おおよその費用は、お寺の格式、僧侶の地位、葬儀の規模、戒名などで異なります。

財団法人日本消費者協会第6回「葬儀についてアンケートの調査」(平成13年9月)によれば、地域による費用に幅があり、下記を参考にしていただきたいと思います。

  全国平均 最高 最少
寺院への費用 49.8万円 東北 65.8万円 中国 30.5万円

上に戻る▲

Q 葬儀費用はどのくらいかかりますか?
A 簡素で心のこもった葬儀から、会葬者を圧倒するような荘厳・豪華なものまで、多種多様といわざるを得ません。

財団法人日本消費者協会第6回「葬儀についてアンケートの調査」(平成13年9月)によれば、地域による費用に幅があり、下記を参考にしていただきたいと思います。

  全国平均 最高 最少
葬儀費用の合計 228.7万円 東北 270.7万円 中国 152.8万円
葬儀一式費用 130.9万円 中部A 157.5万円 関東A 81.2万円
寺院への費用 49.8万円 東北 65.8万円 中国 30.5万円
飲食接待費用 45.4万円 東北 69.6万円 中国 21.5万円

※中部A(新潟県、富山県、石川県、福井県)、関東A(茨城県、栃木県、群馬県)
※葬儀費用の合計とは、葬儀一式費用、寺院への費用、飲食接待費用の合計に若干の費用(経費)を加えたものです。
上に戻る▲

Q 葬儀費用はどこまで経費にできるのですか?
A 通常の解釈では、通夜と葬儀にかかった費用(葬儀費用と食事費用、読経料、戒名料)で、あまり高い戒名料と香典返し費用は対象になりません。
上に戻る▲


ご葬儀後の手続きについて
Q 葬儀後に行なう手配や処置は?
A 1. お世話になったところへの挨拶回り
2. 礼状・挨拶状の送付(3週間程度以内)
3. 香典返し
4. 形見分け
5. 各種受給手続き
葬祭費・年金・生命保険・高額医療費の補填など
6. 相続の協議関連
・相続税の申告と納税は10ヶ月以内
・確定申告は相続税4ヶ月以内

※5. 6. については、専門家への相談が必要となる場合があります。その時はどうぞ当社にお申しつけください。
上に戻る▲

↑一番上に戻る
サイトマップ Copyright(c) TOKYO TENREI All rights reserved.
東京典礼株式会社 お問い合わせは、お葬式119番